No. 初出現日 記録数 分析レポートコメント 最高点 平均点 最低点 VL
251 13/03/11 119 ロングトーンもさることながら続くビブラートも天下一品です。この状態をキープしましょう。 94.997 92.0 78.605 84.9 89.4 83.5 94.3 95.3
252 14/10/31 13 ロングトーンは安定しています。音程が外れるところは繰り返し練習して直しましょう。 87.596 80.8 60.715 69.0 88.7 81.5 94.7 94.3
253 11/12/04 284 ロングトーンの後のビブラートがお見事です。 94.713 82.2 63.378 72.9 76.6 77.9 94.6 82.5
254 11/03/16 1337 ロングトーンのピッチは安定しています。全体を通して正確な音程を目指しましょう。 94.998 88.4 76.978 81.1 78.3 79.5 94.8 87.3
255 14/11/19 18 ロングトーンが決まっています。声の響きも力強いですね。 94.640 90.0 85.539 82.7 83.2 77.3 96.5 88.8
256 13/05/02 247 ロングトーンがとても上手に歌えています。ささやくような声も魅力的です。 94.947 89.4 70.867 84.4 78.0 79.0 94.3 87.6
257 11/11/04 1154 ロングトーンからビブラートへと自然な流れができています。この調子を維持しましょう。 94.999 91.6 69.691 84.9 88.0 81.2 94.2 94.8
258 10/12/08 1143 リズム感は◎。不安定な音程を改善し、フレージングの上達に努めましょう。 94.518 78.5 40.665 69.6 68.7 76.1 98.1 58.1
259 11/07/09 647 リズム感と音程がいいですね。もう少し抑揚をつけて歌えば得点がさらにアップします。 94.985 89.6 79.257 87.9 76.0 53.9 97.9 81.6
260 13/04/25 343 リズム感がありますね。音程もきちんと取れています。 94.985 92.3 86.325 88.4 77.8 82.1 98.1 86.8
261 10/11/03 42835 リズム感がありますね。あとは音程に注意すれば完ぺきです。 94.999 86.7 71.417 80.2 72.4 76.4 98.0 75.5
262 11/03/13 2364 リズム感がありますね。あとはメロディを正確につかみ本来の音程に近づけましょう。 94.980 85.5 46.596 79.3 73.0 77.9 98.0 75.3
263 11/03/05 1931 リズムをタメ気味に歌うことで曲に深みが感じられました。音程もよく取れていますよ。 94.993 90.4 76.899 86.7 76.7 80.8 89.1 84.8
264 12/06/13 827 リズムに乗れているので自分の声に自信を持って堂々と歌いましょう。 90.920 84.1 71.763 79.6 36.5 74.8 98.0 57.5
265 11/02/06 596 リズムに乗り遅れ気味です。伴奏を注意して聴きタイミングをつかみましょう。 94.932 78.8 34.920 71.4 71.2 77.7 88.7 70.1
266 10/11/03 75138 リズムに乗っていますね。この調子で練習を重ねれば点数アップも望めます。 94.999 86.7 6.355 80.8 73.0 76.7 98.0 75.5
267 13/06/29 389 リズムがつかめています。あとは音程に力を入れれば得点アップも期待できます。 94.972 88.1 77.700 80.6 74.2 80.0 98.2 83.2
268 11/08/25 306 メロディをもう一度良く聴き、自分の歌声とのズレを探してみて。音程の精度が上がります。 88.595 78.8 40.029 69.0 69.2 80.7 94.7 63.3
269 10/12/08 13906 メロディをしっかりと聴きマスターしましょう。音程のズレが改善されます。 88.093 77.6 7.608 69.3 66.4 75.5 95.0 59.0
270 11/02/19 4619 メロディの起伏が多い難曲を器用に歌いこなしていますね。次はより正確な音程を目指して。 94.998 87.5 68.808 81.7 73.3 77.2 94.5 78.5
271 10/12/08 2776 メロディに乗り切れていない個所あり。体を動かしリズムを取れば、音程も合ってきますよ。 88.444 77.8 52.263 70.0 66.6 74.8 93.8 54.4
272 10/11/21 2858 メロディがやや難しかったでしょうか。体を使ってリズムを取ってみましょう。 89.964 77.9 42.524 70.2 66.6 75.2 93.9 55.5
273 14/10/04 2 メロに合わせ、体を動かしてリズムを取ってみましょう。歌声が落ち着きますよ。 87.890 83.0 78.107 81.5 40.0 71.5 68.5 69.5
274 10/11/21 8912 メリハリのある歌声ですね。細かい音程のズレを直すように努力しましょう。 89.273 78.6 31.592 69.2 67.9 84.4 95.2 62.8
275 11/08/31 103 マイペースな歌い方ですね。もう少しメロディと寄り添うように歌ってみては。 93.612 79.9 59.445 70.1 70.6 80.1 94.6 70.8
276 11/07/18 1474 マイクとの距離は一定ですか?離しすぎると聴きとりづらいので気を付けましょう。 90.290 78.8 35.587 68.3 71.8 92.1 95.1 65.9
277 11/07/26 4026 プロ並みのビブラートですね。リズムもうまくキープできていますよ。 94.997 89.7 45.777 82.6 84.7 82.9 93.9 88.5
278 12/06/10 688 ブレッシーな歌声がとても特徴的。歌の情念が伝わってきます。 94.916 86.8 56.921 81.3 73.4 79.1 94.8 77.3
279 11/10/02 4341 ブレがなく実に堂々とした歌声です。威厳すら感じられます。 94.998 91.2 38.733 84.9 84.9 84.9 94.5 89.8
280 11/05/20 4143 フレーズをあまりためずに、流れるように歌ってみましょう。 94.941 86.6 72.046 80.4 72.4 79.5 89.5 79.2
281 12/09/18 646 フレーズの語尾が下がることで物憂げな様子が伝わってきます。音程は今一つですが表現力は◎。 86.549 78.9 52.304 69.7 67.7 78.2 94.2 65.5
282 11/01/06 571 フレーズの終わりをもう少し丹念に歌ってみましょう。 94.954 86.2 67.292 80.7 71.4 77.6 91.6 74.8
283 12/12/12 222 フレーズの出だしと終わりが少しぼやけた印象です。1つ1つ音をきちんと発声しましょう。 94.992 87.8 79.445 81.4 75.9 80.9 95.4 79.7
284 11/08/18 710 フレーズのタメ具合が絶妙で曲の世界観が広がるようです。音程もしっかりしていますね。 94.977 92.0 79.434 92.3 78.5 80.9 87.4 87.4
285 11/03/26 5351 フレーズのつながりがとても自然で聴きやすいです。安定感も十分です。 94.999 92.2 80.694 89.3 84.7 79.3 94.2 87.5
286 11/12/14 1461 ファルセットの音程がおぼつかないようです。思い切って堂々と歌いましょう。 94.360 86.1 72.844 79.6 71.5 79.1 93.4 75.6
287 11/08/17 2527 ファルセットの直後も気を抜かずに音程キープを心がけましょう。 94.975 84.7 52.979 78.0 71.5 79.4 94.1 72.7
288 11/07/17 1168 ファルセットの使い方が際立って優れていますね。ほかのテクにも磨きをかけて。 94.987 87.5 62.493 82.0 74.0 79.7 94.5 79.5
289 11/09/26 174 ファルセットが良く出ています。あとは正しい音程で歌えるようメロディを把握しましょう。 88.656 79.2 58.051 69.5 69.7 79.7 95.6 66.0
290 12/10/08 680 ファルセットが良く出ていてそれなりに歌えています。あとは音程のズレをなくす努力を。 93.803 86.9 76.021 80.1 73.0 80.3 94.2 78.4
291 12/02/02 469 ファルセットがとても印象的です。声の強弱もしっかり出ています。 94.946 87.5 60.897 80.8 74.3 85.7 94.6 78.5
292 11/06/04 113 ピッチは安定しています。お腹に力を入れて元気良く歌ってみましょう。 93.263 87.7 80.634 87.6 76.0 53.5 92.0 76.7
293 12/09/29 1376 ピッチが安定していて丁寧な仕上がりになっています。 94.994 91.7 80.596 88.1 77.5 82.5 93.1 86.9
294 14/03/01 8 ビブラートを意識せず自然に歌ってみましょう。安定感が出てきます。 88.620 85.0 78.860 78.8 30.1 80.9 98.2 71.4
295 10/11/19 8181 ビブラートを器用に駆使していますね。音程もほぼ完ぺきです。 94.999 92.0 84.313 88.0 82.6 80.6 94.4 87.9
296 14/08/20 11 ビブラートを使うときは特に丁寧な発声を意識しましょう。音程は上級まであと一歩です。 88.689 86.2 83.661 80.9 61.0 74.8 97.3 63.3
297 11/06/04 242 ビブラートは良くできています。あとは伴奏を意識して、声に時折アクセントを付けてみては。 92.613 82.1 52.784 80.0 68.3 52.6 80.6 63.7
298 12/01/14 200 ビブラートは文句なしです。音程もなかなかのレベルですよ。 94.901 87.3 74.788 78.6 83.7 79.9 93.0 88.3
299 10/11/12 19786 ビブラートの響きがとてもきれいです。最後まで安定していますね。 94.999 88.0 39.172 81.3 78.9 80.4 94.1 83.6
300 14/08/30 9 ビブラートの部分を丹念におさらいしましょう。歌の完成度がアップします。 93.696 90.3 87.133 88.0 70.3 80.8 93.7 79.7