No. 初出現日 記録数 分析レポートコメント 最高点 平均点 最低点 VL
301 11/08/11 6024 サビの調べにうまく乗ればもっと楽しく上手に歌いこなせるでしょう。 94.255 83.5 71.693 76.6 69.9 76.5 94.1 71.2
302 11/12/22 1570 口の奥から発声するように歌うと、声に響きが出てきます。ひとまず大声で歌ってみて。 91.985 80.7 11.890 76.6 34.9 75.0 93.0 51.9
303 10/11/27 2593 前半がややパワー不足。ウォーミングアップをして気合いを入れて臨みましょう。 94.128 82.7 42.579 76.5 57.4 75.0 93.8 61.9
304 11/02/16 1536 のどではなく、お腹から発声するよう意識しましょう。声に響きが加わります。 92.938 80.6 6.640 76.5 35.3 74.6 92.9 52.5
305 12/03/18 29 高音域にザラつきがあります。腹式呼吸を取り入れ無理のない声量で歌いましょう。 91.509 83.5 71.412 76.5 67.1 77.7 93.6 68.0
306 11/05/25 1033 文句なしの歌いっぷりでしたが最後でちょっと力んでしまったかな。あと一息です。 94.990 85.0 63.454 75.8 84.4 79.2 94.5 80.4
307 13/08/16 86 高音域が少しふらついています。焦らず、自分の声をコントロールするつもりで。 93.292 84.2 74.377 75.6 70.7 78.5 94.1 71.4
308 11/09/28 756 腹式呼吸をマスターしましょう。のどへのダメージも軽くなりますよ。 94.613 81.9 66.530 75.4 59.3 75.7 94.4 61.4
309 11/03/16 10002 サビの音程に力を入れて練習してみましょう。ポイントアップにつながります。 94.913 82.3 56.099 75.2 69.4 76.3 94.2 69.3
310 11/07/18 10159 前半の音程は良かったです。後半がバテ気味なのでペース配分を心がけましょう。 94.965 82.8 66.650 75.1 69.3 76.3 94.5 69.3
311 12/02/02 378 ここぞというときに音程がふらついてしまいます。どっしり構えて旋律を保って。 88.105 79.9 58.075 74.5 36.0 74.3 93.5 52.4
312 10/10/24 15212 なかなかの盛り上げ上手ですね。次はアプローチも気を抜かずに最後まで張り切ってみて。 94.980 81.6 34.989 74.3 69.5 76.2 94.5 68.6
313 10/11/03 5783 後半になると、安定感に陰りが。前半と同じペースで最後まで歌い切りましょう。 93.567 78.7 23.963 74.0 64.9 76.1 93.8 62.3
314 12/10/27 20 高音の発声がつらくないですか?お腹から声を出すようにしてのどへの負担を減らしましょう。 88.388 81.8 73.881 74.0 62.8 79.3 97.5 65.5
315 10/12/08 5774 後半で気が抜けてしまったようです。最後まで気を引き締めて歌いましょう。 93.923 78.5 36.164 73.8 65.0 76.3 93.8 61.9
316 10/11/27 29315 高音域が聴きづらいです。試しに裏声を使って音程を合わせてみては。 94.972 81.3 14.765 73.8 69.0 76.0 94.3 66.2
317 11/02/25 3535 全体的に音が下がり気味です。伴奏をじっくりと聴き音の高さをつかみましょう。 94.980 80.9 44.149 73.5 63.5 76.7 94.5 61.2
318 10/12/08 22827 高音が苦しくありませんか?舌の奥が持ち上がらないようにすると、のどを痛めません。 94.981 81.1 31.750 73.3 69.2 76.4 94.7 67.9
319 10/12/08 15135 低音をおざなりに歌っていませんか?全体を通して丁寧に歌うよう心掛けて。 94.973 80.8 37.175 73.2 69.8 76.3 94.7 67.3
320 13/12/30 1 お二人の呼吸がぴったりです。ビブラートの入り方に寸分のズレもありません。 83.827 83.8 83.827 73.0 83.0 88.0 98.0 87.0
321 12/04/05 726 サビ以外で声が上ずりがちです。伴奏を良く聴き、正しい音程で歌えるようにしましょう。 94.527 80.3 45.681 73.0 67.3 76.2 95.0 61.9
322 11/12/04 284 ロングトーンの後のビブラートがお見事です。 94.713 82.2 63.378 72.9 76.6 77.9 94.6 82.5
323 11/09/07 1967 イントロが短く出だしが難しかったですね。とにかく練習あるのみ。 94.993 80.2 26.560 72.8 70.6 75.9 94.8 67.1
324 11/02/16 3805 なかなかヤンチャな歌い手さんですね。もう少しメロディに沿って歌っても損はないはず。 91.032 80.4 62.043 72.6 68.2 76.1 94.5 66.5
325 10/12/08 8148 出だしが肝心です。焦らずメロディを良く聴き、入りのタイミングと音程を確実に。 94.929 80.2 19.281 72.5 70.0 76.8 94.4 67.8
326 12/01/20 883 ビブラートが上手に出ていて安定感もあります。あとは前半の音程に注意しましょう。 94.896 81.9 54.117 72.4 86.8 80.9 94.6 86.9
327 10/12/12 12152 出だしがやや緊張気味ですね。歌う前に準備体操をして体とのどを温めておきましょう。 94.521 79.1 26.938 72.2 68.7 76.2 94.4 65.5
328 13/12/01 59 アンニュイな歌声ですね。メロディに沿って音程を合わせるようにしましょう。 91.110 80.4 72.854 71.6 68.5 77.9 95.1 66.9
329 11/02/06 596 リズムに乗り遅れ気味です。伴奏を注意して聴きタイミングをつかみましょう。 94.932 78.8 34.920 71.4 71.2 77.7 88.7 70.1
330 12/01/20 1717 素晴らしいアレンジですね。心から歌を楽しんでいるのが感じられます。 93.698 79.8 63.097 71.3 67.0 76.6 95.3 64.3
331 13/08/06 196 ビブラートがやや多めです。使うところとそうでないところをしっかりと見極めましょう。 87.913 80.6 68.027 70.8 71.6 78.9 95.2 76.0
332 12/05/01 191 ビブラートの多用が逆効果に。使用する箇所を厳選しましょう。 87.674 80.6 62.190 70.8 72.5 79.3 94.8 76.6
333 11/09/02 574 ビブラートがお得意のようですが多用は禁物です。正しい音程を習得しましょう。 90.766 82.3 67.135 70.6 83.8 80.9 95.0 84.0
334 11/07/24 211 音程の精度を上げるためメロディを良く聴き、再確認を。お腹からの発声も心がけて。 85.968 80.3 67.518 70.6 72.0 78.3 95.3 76.0
335 12/07/27 577 各フレーズの頭と最後で、音の高低や強弱を再確認しましょう。声と伴奏にズレはないですか? 85.453 79.3 61.277 70.2 67.1 78.2 94.6 65.2
336 10/11/21 2858 メロディがやや難しかったでしょうか。体を使ってリズムを取ってみましょう。 89.964 77.9 42.524 70.2 66.6 75.2 93.9 55.5
337 11/08/31 103 マイペースな歌い方ですね。もう少しメロディと寄り添うように歌ってみては。 93.612 79.9 59.445 70.1 70.6 80.1 94.6 70.8
338 12/07/21 465 しゃくりが多く、音程もふらつき気味。細部まで丁寧な発声を心がけましょう。 89.209 79.3 66.740 70.1 67.5 77.9 94.7 67.4
339 13/03/19 156 音程のズレを直せばビブラートの良さもさらに際立ちますよ。 91.100 81.0 66.553 70.0 85.5 79.8 93.7 93.9
340 10/12/08 2776 メロディに乗り切れていない個所あり。体を動かしリズムを取れば、音程も合ってきますよ。 88.444 77.8 52.263 70.0 66.6 74.8 93.8 54.4
341 12/08/18 463 音程を探りながら歌っているのが感じられます。まずはメロディをきちんとマスターしましょう。 88.085 79.2 59.812 70.0 67.1 78.1 94.9 67.7
342 12/05/04 185 少し緊張していませんか?声が上ずっています。焦らずメロディに合わせてみましょう。 87.331 77.7 48.066 69.8 61.3 75.6 94.3 56.3
343 10/12/08 10794 ノリはバッチリです。次は旋律に合わせて音程を取る努力を。 90.185 78.4 7.253 69.7 67.7 75.5 98.2 60.6
344 13/05/27 58 全体的に声のトーンが下がる個所が多いです。メロディとのズレがないか、チェックしてみて。 85.346 78.6 62.469 69.7 64.5 78.2 95.3 57.7
345 12/09/18 646 フレーズの語尾が下がることで物憂げな様子が伝わってきます。音程は今一つですが表現力は◎。 86.549 78.9 52.304 69.7 67.7 78.2 94.2 65.5
346 10/12/08 1143 リズム感は◎。不安定な音程を改善し、フレージングの上達に努めましょう。 94.518 78.5 40.665 69.6 68.7 76.1 98.1 58.1
347 11/08/25 487 音程がかなり不安定です。旋律を良く聴き、細かなズレを1つ1つ直していきましょう。 89.993 79.2 63.653 69.6 67.7 78.4 95.2 68.2
348 11/09/26 174 ファルセットが良く出ています。あとは正しい音程で歌えるようメロディを把握しましょう。 88.656 79.2 58.051 69.5 69.7 79.7 95.6 66.0
349 12/11/08 188 シャウトが効果的です。あとは旋律に耳を傾け音程もマスターしましょう。 86.028 78.1 63.907 69.5 66.5 76.8 94.3 61.3
350 12/11/26 102 セクシーな歌い出しにドキリ。さらに音程を習得すれば得点アップにもつながります。 87.120 78.2 65.234 69.4 67.8 75.4 94.6 57.1